· 

研修の様子 11月

紅型

紅型研修では着物の製作準備と共にうちくい、と呼ばれる風呂敷を作る実習を行いました。

うちくいは型紙を使わず、フリーハンドで糊を筒で描いていく手法がとられます。

藍染めで仕上げるので、色差しのち糊伏せ、または隈のみ挿して藍の濃淡で表現することもできます。

 

工房での実習当日は風が強かったのですが、日差しに恵まれ、4回藍甕に浸けることができました。

初めて藍に触れ、表現の幅が広がったことと思います。

 

織物

織物研修は今まで学んできた、藍や植物での糸染め、タテ絣や花織を総動員し着物製作にあたっています。

着物となる反物はおよそ14mのタテ糸を整経し、巻き取らなければなりません。

糸の準備もですが、最後の巻取りもとても時間がかかります。

根気よく作業を進めてもらえればと思います。

 

木工芸

木工研修はスツール椅子の枠組みが出来上がり、座面のデザインや脚の微調整に入っています。

「座る」家具は、強度や安定性など十分な検討が必要です。

研修生は基礎構造を学びながら、各々のアイディアを加え製作します。

 

漆芸

漆芸研修では沈金の技法を学び、本番用のデザインに力が入りました。

下書きを板に写し取り、漆を削って溝を掘ります。

そこへ生漆を薄く塗り、真綿で金粉をぽんぽんと優しく叩き込んであげると、ゼンマイ刀で彫りあげた線が美しく浮かび上がってきます。

線の彫りが深いほどしっかりとした金線となり、浅い線はやわらかい金線になります。

この強弱のある線は、沖縄の沈金の特徴の一つです。